

染めるセルフケア
「染めるセルフケア」って、なあに?
インドでアーユルヴェーダを学んでいたある日、
ドクターがおしえてくださった大切な言葉があります。
「わたしたちのなかにすでに在る智慧、そのことを、アーユルヴェーダというんだよ」
遠くの地で生まれた知識を
あたらしく学ぶのではなく、
アーユルヴェーダという智慧は、
すでに自分の内に存在するものだ、と。
もしかすると、それは「本能」と言い換えることも、できるかもしれません。
智慧=本能とつながる体感を、日常にも増やしたい。
ひとの暮らしに馴染む生きた知識こそ、
アーユルヴェーダなのだから。
そんなふうに思いを巡らせていたとき、
とあるご縁で「手染め」という行為に出会います。
歴史を紐解くと、
実は世界中で身心を守る術として、
自分で着る服を薬草や泥などで染めていた時代がありました。
アーユルヴェーダでは、アーユルヴァストラという概念があり、
(アーユス=生命、ヴァストラ=衣)
薬草や鉱物などで衣類を染める伝統が残されています。
自分の着る衣を、自分の手で、
そしてアーユルヴェーダの薬草で
染めてみたい...!
自分の体調や症状に合わせて染めた衣をまとうことで、セルフケアに繋がってゆくんじゃないか...
そんな好奇心と冒険心から
「染めるセルフケア」が生まれました。
体調に合わせたアーユルヴェーダの薬草(ハーブ)を、いつもの衣類に染めこんでみる、
という、古くて新しい試みです。
そもそも、
すでにできてしまっている衣類を買うことの多いわたしたちには手間もかかるだろうし、
やったこともないような「染める」という行為をあえてやってみる、という、
なんとも冒険的な時間に感じるかもしれません。
でも不思議なことに、
染める過程でからだとこころのかすかな声にていねいに耳を澄ますと、
時間の流れかたは変化していきます。
それはシンプルに、
からだとこころとの対話であり、
セルフケアに変容する時間ともいえます。
か
日常にセルフケアが在ることで、
一日の中にほんの少しでも
自分だけのゆったりした時間が流れ、
生活に安心感や安定感が生まれたり、
自分をととのえる自信が湧いてきたり、肯定感が育まれていったり。
感覚のままに、身心と五感を遊ばせ、
自身の手と薬草で染める。
そんな時間が、自分で自分を癒やすセルフケアにつながっていきます。
薬壺染めは火を使わず、水と桶を用意するだけ。台所や洗面所などご自宅でカンタンに染められます。
